岡山県瀬戸内市では、ふるさと納税の使途として2017(平成29)年4月に「人権に関する事業」を用意し、世界遺産登録に向けた私どもの活動を支援いただいてます。
これまで800名を越える皆さまからご支援いただき、その際に寄せられたメッセージを紹介いたします。
ふるさと納税でご支援いただいた皆さまには、年一度、最新の年次報告書を郵送し活動の最新情報をお伝えしております。引き続きご支援くださいますようお願いいたします。
平成29年度~令和元年度にいただいたメッセージ
- 長島 愛生園の支援に活用希望します。
- ハンセン病の負の歴史を保存しようとすることに敬意を表します。引き続き活動を進めていってください。
- 忘れてはいけない大切な歴史を後世に伝えていってください。
- 明るい未来のために少しでもお役に立ててください。
- 東京に住んでいますが、実家が瀬戸内市です。応援しています。ハンセン病の理解促進に使ってください。
- 毎年ハンセン病の療養施設を訪問し、その度に差別の酷さを感じています。ハンセン病に対する理解と差別の解消に向けての更なる取り組みに期待しています。
- 同じハンセン病の施設がある市に住んでいます。少しでも貢献できることを嬉しく思います。
- 些少ですがお役立てください。
- 今年春に伺いました。素晴らしい自然が印象的です。
- 長島愛生園へ見学にいき、世界遺産への登録を目指して、運動をされているのを知りました。その活動をきっかけに、ハンセン病に対する理解が広がることを祈っております。
- 11月7日に国立療養所で交流会に参加しました。愛生園と光明園の今後について関心があります。地元の方々のご活躍に少しでも応援したいと思います。
- 人類のハンセン病への誤解が生んだ悲劇をしっかりと後世に残して下さい。
- 先日NHKでハンセン病に関する放送を拝見しました。また是非役立てて頂けると嬉しいです。
- ハンセン病療養施設の世界遺産登録を応援しております。
- 少しでもハンセン病療養所入所者の皆さんの応援ができればと思い少額ながら寄付させて頂きます。機会がありましたら是非、長島愛生園歴史館に行きたいと思います。
- ハンセン病患者だった方々のことを、もっと知りたいと思っています。
- 応援しています。何度も訪れています。
- 瀬戸内市の皆様が笑顔でありますように!どんな方々にも優しい市(人権事業への寄付)として応援いたします 優しい人が報われる世の中でありますようにとの願いを込めて。
- 長島が世界遺産に登録されて、多くの人が訪れて、ハンセン病療養所の歴史を知ってもらえるよう支援します。そして療養所の方たちの様子を、返礼品の機関紙などから拝見できるので、今回はじめてふるさと納税に挑戦しました。また長島に遊びに行こうと思っています。
- 長島愛生園、邑久光明園への地元自治体としてのさらなるご協力をよろしくお願い申しあげます。
- 愛生園・邑久光明園への継続的な支援活動を個人としても続けたい希望が有ります。牛窓町も魅力的です。負の歴史遺産として世界に発進していける力強い瀬戸内市に成長されます様に。大阪から移住者が増えます事を願って居ります。
- 「ハンセン病療養所を世界遺産に!」を応援します!
- 多様性を受容する社会を!
- ハンセン病のことを知る機会が増えること、願っています。
- 長島愛生園、邑久光明園を世界遺産に!
- 愛生園の世界遺産登録を応援します。
- 宮崎かづゑさまのご本を2冊読了して深い感銘を受けました。友人にも勧めて先日5/12クル-ジングと長島愛生園を訪問させていただきました。どうか1日でも長く長生きしてください。
- 国立ハンセン病療養所が世界遺産になることにより未来に生きる者たちが自らの命の尊さに気づいていけますように。そして同じ過ちが繰り返されませんように。元ハンセン病患者の方々のように間違っていることに声をあげる勇気を持てますよう、願っています。
- ハンセン病療養所を見学させていただき、少しでもお役にたてていただきたいです。
- 病で苦しんだ上に理不尽な差別を受けた方々の苦しみや悲しみ が後世まで語り継がれますよう、世界遺産登録を応援します。
- 学生時代から邑久光明園を訪れています。今年のハンセン病市民学会で瀬戸内市のふるさと納税のことを知りました。世界遺産登録に向けて、行政のバックアップを大変心強く思っております。
- 愛生園の会長さんが母と同い年でしたので、驚きました。もっといろいろ教えていただきたかったですけど、時間がなかったので、ほとんど何も理解できてないと思います。だけど、入居者の方が愛生園を今のままきれいに維持したいと望まれている、と解釈したので、ふるさと納税をやってみようと思いました。学ぶことがたくさんありました。ありがとうございます。
- 邑久光明園,長島愛生園が早く世界遺産に登録されますように!応援致しております。
- 世界遺産登録の成就、お祈りします。
- 「ハンセン病療養所を世界遺産に」という考え方に賛同します。90年におよぶ人権侵害の歴史とそれに屈せず生き抜いた回復者の尊厳を世界に発信すべきだと考えます。
- 是非とも、世界遺産への登録を祈念しております。
- みんなで協力して、瀬戸内三園が世界遺産になるように応援しましょう。
- 大切な取り組みに、こころから応援させていただきます。
- 世界遺産に向けての取り組みに使ってほしいと思います。今後も粘り強く続けていくことが重要です。
- 群馬県にも草津にハンセン病施設があることを最近知りました。正式な裁判をうけずに、人権が制約されていることに大変衝撃を受けました。患者様の幸せにつながれば、と思います。
- 「ハンセン病療養所入所者と県民とのふれあい訪問事業」に参加して、ハンセン病療養所を世界遺産に!という思いで少しですが寄附させて頂きたいと思いました。
- 先日、長島愛生園に行ってまいりました。熱心に語ってくださる学芸員の方、いろいろお世話くださった自治会長、職員の皆様、本当に感謝しています。抱いていた偏見が払拭された一日でした。貴重な施設を是非、保存していただきたいと思います。
- 長島愛生園を船で見学させてもらいました。その船の費用を元患者の方々が負担されていると聞き、その心意気に応えないといけないと思いました。
- 先日、長島愛生園の見学に行きました。現地で学ぶ大切さを感じました。感謝と応援の気持ちをこめて今回申し込みました。
- 本年3月まで、邑久光明園でお世話になりました。寄付金は、ハンセン病療養所の世界遺産登録運動に活用願います。
- 頑張ろう!邑久町虫明、長島愛生園。世界遺産登録準備作業ご苦労さまです!武久瀬戸内市長、市民課の皆様、元気いっぱい張り切って行きましょう!
- ハンセン病市民学会でお邪魔しました。世界遺産登録へのささやかな応援です。
- ハンセン病療養所の世界遺産登録を応援します。
令和2年度にいただいたメッセージ
- ハンセン病啓発、いまは大切な時期だと思います。頑張って下さい。
- ハンセン病療養施設を世界遺産にしましょう。数年前に初めてお話を聞いた時は想像もできませんでした。でもコロナ禍の中、世界中で人権問題が起きている今、世界遺産にすることはとても大切なことだと思うようになりました。
- ハンセン病療養所を文化遺産として残すことに少しばかりでも協力できればと思っています。
- 国立療養所の世界遺産登録、頑張りましょう。
- DMをいただき、再度申し込みました!
- 世界遺産登録、応援します。
- 瀬戸内市のみなさんへ 長島愛生園のハンセン病事業に使っていただけると、嬉しいです。よろしくお願いします!
- ハンセン病施設を残すことは、あやまちを繰り返さないためにとても大切な事業と思います。わずかですが、支援になればうれしいです。
- コロナ禍で新たな差別が生まれつつある昨今、差別の歴史を正確に受け継いで、二度と悲しむ方が出ない社会に向けてよろしくお願いします。
- 先日 RSK原会長の講演を拝聴しました。ハンセン病療養所の世界遺産登録に向けた活動をよろしくお願いします。
- 以前、お伺いし、とても美しい所と記憶しています。益々の発展をお祈りいたします。
- コロナ対応など大変な時期ですが、皆さんの知恵を併せ乗り越えていって下さい。応援しています。
- ハンセン氏病の世界遺産登録がんばってください。
- 朝日新聞(2020.11.30.夕刊)で長島愛生園の記事を読みました。ハンセン病の歴史を知る機会になりました。中尾さんお身体に気をつけてお過ごし下さい。
- いつか、ハンセン病の資料館を訪れたいと思っています。これからも、ハンセン病を語り継ぐ市として、期待しています。
- 療養所の世界遺産登録に向けて、活動の推進を願っています。
- ハンセン病関連の取り組みが大変積極的であり、感心しています。その取り組みが手本となり他の地域に広がってきますように。また武久市長さまがとてもハンセン病に関してご理解が深いことも頭が下がります。
- まだ行ったことのない土地で、是非とも訪れたいです。ハンセン病について学びたいと思っています。
- ハンセン病療養所の世界遺産登録活動を応援します。瀬戸内市が主体的に活動していることに敬意を表します。鳥取から応援しています。
- 邑久光明園がもともと大阪にあったと知り、大阪からハンセン病の歴史の保全に協力したいと思いました。よろしくお願いします。
- 去年長島愛生園の見学で初めて訪れた者です。ハンセン病については自分なりに情報を得て知っていたつもりでしたが、やはり実際園を訪れて驚きや怒りがこみ上げききました。隣県に住んでいながらできることはないかと今回の寄付に至りました。みじかな人にも去年のことを話しています。できればまた訪れたいです。世界遺産登録を遂げていただきたいです。